赤ちゃんが生まれたら・・・トップページ > 子育てガイド > 赤ちゃんが生まれたら・・・各種届出 出生届 児童手当 しまね子育て応援パスポート「こっころ」 乳幼児等医療費助成制度 未熟児養育医療給付費 詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら赤ちゃんとお母さんへの支援産婦健診 生後1ヶ月健診 こんにちは赤ちゃん訪問 産後ケア事業 詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら予防接種、健診など 予防接種(指定医療機関) 乳幼児健康相談・おっぱい相談 離乳食教室 乳児健診 10ヶ月児健診 1歳6ヶ月児健診 3歳児健診 発達健康相談 フッ素塗布 小中学生の入院助成 詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら届け出をしましょう すべて開く出生届 誕生から14日以内に届け出をしましょう。 必要な物 出生証明書、印鑑、母子健康手帳 届け先 市民生活課 0855-52-7482 児童手当 生まれた日の翌月から中学校終了前までもらえます。 必要な物 印鑑、生計主体者の通帳と保険証等 届け先 子育て支援課 0855-52-7487 しまね子育て応援パスポート「こっころ」18歳未満のこどもがいる家庭の申請により、交付されるカードです。協賛店で提示されれば、割引やポイント加算などのサービスが受けられます。令和3年4月1日からアプリになり、スマートフォン等で使えるようになりました。問合せ 子育て支援課 0855-52-7487乳幼児等医療費助成制度 小学校就学前の乳幼児等の入院・通院に要した医療費の自己負担分が助成される制度です。前もって申請し、受給資格証の交付を受ける必要があります。 問合せ 保険年金課 0855-52-7483 未熟児養育医療給付費 身体の発達が未熟なまま生まれ、入院を必要とする満1歳未満の乳児が、指定養育医療機関において入院治療を受ける場合に、治療に要する医療費が助成される制度です。 問合せ 子育て支援課 0855-52-7487 赤ちゃんとお母さんへの支援 すべて開く産婦健診出産後2週間ごろからと、1ヶ月ごろに行われる産婦健康診査費用が助成されます。 問合せ 子育て支援課 0855-52-7487 生後1ヶ月ごろの赤ちゃんの健診 医療機関で医師に診察してもらいましょう。母子手帳の受診票に記載されている検査項目について、無料で受けることができます。 県外の医療機関を受診する場合は、償還払いを受けることができます。 ※償還払い・・・県外の医療機関に費用をいったん支払った後、市に申請をして基準額の償還(払い戻し)を受けること 問合せ 子育て支援課 0855-52-7487 産後ケア事業 生後12か月未満の赤ちゃんとそのお母さんを対象に、産後の体調や赤ちゃんのお世話、授乳について不安がある場合や産後の疲れを感じている場合に利用できます。利用には申込みが必要です。※詳しくはこちらから 問合せ 子育て支援課 0855-52-7487 外部リンク:桶谷式kei母乳相談室 こんにちは赤ちゃん訪問事業生後4ヶ月までの乳児のいるすべての家庭を保健師等が訪問し、育児等の相談に応じます。※詳しくはこちら問合せ 子育て支援課 0855-52-7487予防接種、健診など すべて開く予防接種(指定医療機関)江津市では、予防接種法に基づく定期の予防接種を実施しています。対象年齢で接種した場合には無料になります。 長期の里帰りなどで、県外で接種を希望する場合は事前に子育て支援課に連絡が必要です。償還払いを受けることができます。 ※償還払い・・・県外の医療機関に費用をいったん支払った後、市に申請して基準額の償還(払い戻し)を受けること。 問合せ 子育て支援課 0855-52-7487 乳幼児健康相談・おっぱい相談乳幼児の育児、栄養に関する相談を保健師、栄養士が実施しています。子育ての情報交換の場にもなっています。母乳が足りているか心配、乳房トラブルなど、おっぱいに関する相談に助産師が応じます。「江津市健康づくり予定表」「かわらばん」「子育てサポートセンターのHP」等でご確認ください。問合せ 子育て支援課 0855-52-7487/子育てサポートセンター 0855-52-0569離乳食相談毎月1回、離乳食開始後~離乳後期(5~11か月頃)を対象に乳幼児相談と同日に実施しています。市の栄養士が教えてくれます。「江津市健康づくり予定表」「かわらばん」「子育てサポートセンターのHP」等で確認してください。問合せ 子育て支援課 0855-52-7487乳児健診3~4ヶ月の乳児を対象に、身体測定、医師の診察、離乳食指導があります。日常生活・食生活の相談もできますよ。また、絵本の読み聞かせを行うブックスタート事業も行っています。 問合せ 子育て支援課 0855-52-7487 10ヶ月児健診(島根県内の医療機関) 医療機関で医師に診察してもらいましょう。母子手帳別冊の受診票に記載してある検査項目について無料で受けることができます。県外の医療機関を受診する場合は、償還払いを受けることができます。 ※償還払い・・・県外の医療機関に費用をいったん支払った後、市に申請し基準額の償還(払い戻し)を受けることです。 問合せ 子育て支援課 0855-52-7487 1歳6ヶ月児健診身体測定、内科診察、歯科診察、歯磨き指導があります。また、育児、食生活についての相談ができます。 問合せ 子育て支援課 0855-52-7487 3歳児健診身体測定、内科診察、歯科診察、歯磨き指導、尿・視力・聴力検査があります。 問合せ 子育て支援課 0855-52-7487 発達健康相談子どもの行動や発達について、専門の先生による相談を受けることができます。 問合せ 子育て支援課 0855-52-7487 フッ素塗布むし歯予防推進のため、歯科検診に合わせて、幼児(2歳以上)を対象としてフッ素塗布を実施しています。 また、在宅児(1歳以上)を対象に年2回「むし歯予防教室」を開催しています。 問合せ 子育て支援課 0855-52-7487 小中学生の入院助成 小学生または中学生が病気やけが等で入院した時に支払った食事代が助成される制度です。ただし、学校で加入している災害共済給付制度の適用を受ける場合や、交通事故など本人の自己負担額がない場合は除きます。 問合せ 保険年金課 0855-52-7483