保育所(園)・こども園等についてトップページ > 子育てガイド > 保育所(園)・こども園等について保育施設「どんなところ?」 保育所(園)、こども園、小規模保育施設について説明します。また、利用申込み方法も見ることができます。 施設一覧 市内の保育施設の連絡先等を調べることができます。 特別保育事業について 市内の保育施設で受けることができるサービスを紹介しています。 その他 ・子育て支援センター ・ファミリーサポートセンター ・利用者支援事業(相談窓口) 保育施設「どんなところ?」 すべて開く保育所(園)ってどんなところ?保護者の就労や病気等、保育を必要とする理由を有する場合に、お子さんをお預かりするところです。 市内には、7か所の保育所(園)があります。入所(園)の資格 家庭において家事や育児以外の就労をしている 妊娠、出産 保護者に疾病や障がいがある 同居または長期入院している親族の介護または看護をしている 災害復旧に従事している 求職活動をしている(起業準備を含みます) 就学している(職業訓練校に通っていることも含みます) 育児休業取得時に、既に保育施設へ入所している子どもがいて継続入所が必要であること その他上記に類する状態として市が認める場合 ※詳しくは市役所HPをご覧ください。 問合せ 子育て支援課保育係 0855-52-7933 子ども園ってどんなところ?幼稚園と保育園の良いところを活かしながら、その両方の役割を果たすことができる施設です。市内には4か所のこども園があります。 入園の資格 ≪保育園部門≫ 保育所(園)の入園資格と同じ ≪幼稚園部門≫ 4月1日現在で満3歳以上の児童。保護者の就労状況に関わりなくお預かりします。 ※詳しくは市役所HPをご覧ください。 問合せ 子育て支援課保育係 0855-52-7933 小規模保育施設はどんなところ?0歳~2歳のお子さんをお預かりします(「わたぼうし」では5歳まで)。定員は6人から19人までの少人数で行います。 市内には「里山子ども園わたぼうし」の1か所があります。 問合せ 子育て支援課保育係 0855-52-7933 利用申し込み手続きについて≪新年度入所申込み≫ 11月上旬に「江津広報紙かわらばん」に詳細が掲載されます。 ≪中途入所の申込み≫ 入所(園)を希望する日の属する月の前月の10日までに市役所子育て支援課保育係にお申し込みください。 ※詳しくは市役所HPをご覧ください。 問合せ 子育て支援課保育係 0855-52-7933 特別保育事業について施設によって、実施している事業が異なります。子育て支援課、または各施設にお問合せください。 ※詳しくは市役所HPをご覧ください。 問合せ 子育て支援課 0855-52-7933 すべて開く延長保育(有料)とは保護者が就労等により保育することができないお子さんを、保護者の就労形態に応じて、保育所(園)等で、通常の保育時間を延長してお預かりします。 一時保育(有料)とは在宅のお子さんを週3日以内で、一時的に保育所(園)などでお預かりします。 利用を希望する場合は、実施する保育所(園)などに直接お申込みください。 年齢 1日 半日 0歳 2,300円 1,500円 3歳未満 2,000円 1,200円 3歳以上 1,500円 800円 病後児保育(有料)とは病気・ケガの「回復期」にあって集団保育が困難であり、保護者が勤務などの都合によりご家庭で保育を行うことができない小学校3年生までのお子さんを一時的にお預かりします。利用するには、事前に登録が必要です。 利用料/1日あたり2,000円(土曜日は1,000円) 実施場所/めぐみ保育園 休日保育(無料)とは市内の保育所(園)等に入所している児童で、保護者が就労のため日曜、祝日に保育が必要な場合にお子さんをお預かりします。利用した場合、お子さんには振替で休みを取っていただく必要があります。利用するには、事前に登録が必要です。 実施場所/たまえ保育園 預かり保育(有料)とは幼稚園部門の休園日に保育園部門が開園している日に限り、幼稚園部門に入園中のお子さんを希望によりお預かりします。 その他の子育てサービス すべて開く子育てサポートセンター・支援センター・支援室子育て中の親子が、気軽に自由に利用できる交流の場です。子育ての相談にのったり、子育てに関する情報提供を行っています。市内には4か所の施設があります。事業の内容によっては、材料費など一部負担(有料)になります。ファミリーサポートセンター「子育ての手助けをしてほしい!」 「子育てのお手伝いをしたい!」 「手助けもしてほしいけど、お手伝いもできる!」 そんな気持ちのある方が、会員登録(無料)をして、相互援助(有償)を行うシステムです。 ※詳しくはこちら 問合せ ごうつファミリーサポートセンター 0855-52-4948 利用者支援事業(相談窓口)子育て中の保護者や妊娠している方に、保育所(園)、こども園などの施設や子育て支援事業(一時保育、病後児保育等)、その他の様々なサービスを円滑に利用していただけるように相談やアドバイスをします。 ※詳しくはこちら 問合せ 子育てサポートセンター 0855-52-0569