研修・講習・交流会
令和7年度
【講習会】 乳幼児の救急法
2025-06-24
講師 江津消防署 屋原英和救急救命士
6月22日(日)、ファミリーサポート講習会・子育てサポーター・ボランティア養成講座を開催しました。
今回の講習は、江津消防の屋原さんを講師にお迎えし、「乳幼児の救急法」についてお話していただきました。
はじめに、人形を使って基本的な心肺蘇生法とAEDの使い方について手順を教えていただきました。
その後、乳幼児の場合の呼吸の確認の仕方や心肺蘇生法、AEDのパッドの貼り方など大人との違いや目安をわかりやすくお話していただき、実践を交えながら学びました。
次に、誤飲の際の対処法についてお話していただきました。
トイレットペーパーの芯を通る大きさの物は、子どもの口に入ると聞き、参加されたみなさんは「気を付けよう」と口々に言っておられました。
他にも、熱性けいれんが起こった場合の対処法を聞いたり積極的に質問したりと、みなさんとても熱心に受講され、日ごろの生活の安心に繋がる時間となりました。
~参加者の感想より~
〇今まで救急車を呼ぶということにためらいがあったのですが、今日、迷ったら呼んでくださいと言っていただき、相談もしてもらえることを知ることができて良かったです。乳児の心肺蘇生法も初めて知り、勉強になりました。
〇昨年参加して、今回が2回目でしたが、忘れていることが多くあったので、今回また学ぶことができ、大変勉強になりました。いざという時に行動できるよう、定期的にやっていく必要があると思いました。とても分かりやすい説明で良かったです。
〇救急救命の情報(最近の方法・考え方)がアップデートできてよかった。幼児の救命法を知ることができて、非常に勉強になった。次回も受講したい。